10/6(月)
・旅行に行きたい。温泉に行きたい。ホテルニューアカオとかハトヤホテルのサイトを見まくってしまう。ハトヤのサイト、定山渓ビューホテルとか洞爺サンパレスみたいな匂いがするな……。ホテルニューアカオはマップ図が面白い。こっちの建物にいたと思ったらあっちの建物にいた、みたいなミステリーでよくあるトリックができそう。
・家族が『ドンキーコングバナンザ』をやっているのを横で見ているんだけど、ポリーンとDKの関係がかわいい。DK、起きてる……?明日の晩ごはん、どうしようかなって。DKは何がいい?……バナナ?DKはそればっかりだね、ふふ。おやすみ。
10/7(火)
・足のつりとともに起き、痛みと違和感があるまま一日過ごす。足がつった時の治し方マジでわからん、これは多分一輪車に乗れないのとかと同じで言葉でいくら説明されても肉体が全く理解できない。
・惣菜とかお弁当のパスタサラダって、野菜・炭水化物・たんぱく質で構成されていて、他に何を合わせたらいいのかわからないのに、間違いなくそれだけだと量が足りないから難しい。高校生の頃はサラダカウントで+菓子パン2個とかしょっちゅうやっていた気がするが、それだと多分なんか栄養グラフ的なものがものすごい鋭角になる。とりあえず今日は同じく野菜・炭水化物・たんぱく質で構成されたポテサラを合わせたが、全然おなかすいた。
・レベッカ・シュガー監督アンナプルナ製作のムーミンの報を聞く。ぜっっっっっったいいいじゃん&ぜっっっっっっっっっっったい何にも妨害されないでほしい。X検索したらもうクィアさについてカスみたいなこと言ってるブロック済みアカウント出てきたから……。
・レベッカ・シュガーといえばマット・ブラーリーと組んでアンフィビアよりも更にタイ文化にフィーチャーしたファンタジックな作品を作ってるみたいな噂も以前見たけど、そっちはあくまで噂だったのかな?マット・ブラーリーの活躍ももっと見たいからそっちも実現してほしいな~。
・バナンザ、ソナーで見えるバナナの影を「バナ影(ばなえい)」と呼ぶのが家庭内ミームになりつつある。しかしその後ついつい「ばなえいのばなぼこ……」と言ってしまうのはおそらく北海道民ではないので伝わっていないかと思う。かま栄のかまぼこ……。
10/8(水)
・レモンに茶色いテント状の三角形がついていて、虫……?虫の卵……?とよくわからなかったが、どうもハゴロモ虫らしい。おそらく、アミガサハゴロモ。セミとかもそうだけど、茶色い虫ってよくよく見ると模様が精緻で工芸品みたいで好きだ。
10/9(木)
・ジャパンスネークセンターのトウブグリーンマンバの訃報がSNSで流れてきて、ジャパンスネークセンターそのものや17年前に51匹もの毒蛇が違法飼育されていた事件の存在を知る。「生き物を好きなやつに悪いやつぁいねえ」とかそういう言説って私はあまり乗れなくて、実際には17年前の事件のように法よりも己の欲を優先する人間たちもいれば、17年間も責任や知識や高い意識を持って蛇を飼育してる人間たちもいて、動物がどう扱われるかはどちらの人間かによってしまうんだな、と思った。ジャパンスネークセンター、いつか訪ねてみたい。薮塚温泉のそばなんですね。
・つったけどなんかそういう生き物への“飼育欲”的な人間のエゴ、私はめちゃくちゃ自覚があるから、飼育欲的なものを一方的に糾弾できるわけでもないんだよな~。飼育欲スタートでも責任をまっとうできるならなんにも悪いことじゃないだろうし、飼育欲なしにスタートする生き物との共同生活もレアだろうし……。私のそういう欲を満たしてくれるベランダの植物(とそこに来る虫たち)を、今は愛して責任持っていこうな、と思った。
・タブレットに漫画アプリを計6つ入れてる人間なんですが、ヤンジャン+ってそのぉ~~~~~雑誌系漫画アプリの中でいうと、似たようなシステム・作品数のマガポケとかと比較しちゃうと、そのぉ~~~~~~“ケチ”じゃあないですか?これ以上特に言うことは、ありません。
10/10(金)
・レモンの枝にアミガサハゴロモが卵生んでる!!!!!!!!枝に白いふわふわが~!!え~これはさすがに剪定とかしないとレモンがヤバイのかも……
・テッド・チャンの『あなたの人生の物語』を読み終わった。SFって斬新な発想と多様さを面白がるジャンルのはずなのに、すごく偏った視点とか古い価値観とか作者の埒外のものへの軽視が根強い作品もあったりするけど、これはそういう引っ掛かりが全然なくてすごいな、と思った。
・『プロジェクト・ヘイル・メアリー』面白かったけどノれなくて……という話、自分でもコンプレックスみたいで何回もしてしまうんだけど、『あなたの人生の物語』や『わたしたちが光の速さで進めないなら』の『共生仮説』を読んでわかったのは、そのコンプレックスって「みんなが大絶賛してるものにそこまで……になっちゃったけど自分ってSF好きって名乗ってもいいのかな……」みたいなつまんないものだったんだなあということ。ぜーんぜん大丈夫大丈夫、同ジャンルで合うもの他に全然あるから!
・『七十二文字』、主人公があくまで自分が開発したもので人を楽にしたいと思っていて、選民思想にドン引きする描写があってすごくよかった。もっとこのゴーレムパンク的なプログラミング的な世界観で読んでいたかったな~。
・つまり読んでいて安心が結構あったんだよな。『理解』でも思い上がった傲慢な主人公最後には敗北するし……。一方で主人公を打ちのめした側の進む道もけして優しくて誰も傷つけないものではないというのはフェアだなと……。
・『地獄とは神の不在なり』もすごく好き。世界とか人生は理不尽だけど、だからといってそのことについて怒ったり悲しんだりするのが無駄とは思わない。ニールは最終的に神を愛したけれども、そこに至るまでのニールのあがきが無駄とは物語の外側の私は思わない。
・一番すごかったのは『顔の美醜について-ドキュメンタリー-』で、どっちの言い分もわかる(私は“カリー”推進派にちょっと傾いちゃうけど)ように尤もらしく書かれていて、でも“カリー”反対派には資本主義の思惑という裏もあって……。最終的に一番尊いのは、一人の若者が周囲の動きを通して自分で考えて成長したことなんだよな、と思った。
10/11(土)
・ベランダのシソがちょっと落葉多いかも。一年草だからな~。
・焼き芋とメープルシロップのマフィンを焼く。まずさつまいもを洗ってアルミホイルに包んで170℃のオーブンで45分ブンすれば焼き芋ができるというのに驚き。さくらももこのエッセイで、「焼き芋屋さんの焼き芋がすごく食べたかったが値段が高いので許されず、代わりに母がフライパンで焼き転がしたものを出してくれたが全然違った」というのがあったが、正解はフライパンではなくオーブンだったというわけね。
・『ミラキュラス』138話と139話を見る。エモーショナルな情報量が多い!!マークとナタニエルにもキ……キッス描写が欲しかったが、そこは作中作のキスシーンを「僕たちの物語」と言ったことでわかってくれや!!!ということなんだろうな。むしろ、ローズとジュレカのキ……キッスシーンも、ローズが博愛全方位LOVE人間っぽいからはっきり「これは恋愛です」という描写を入れたかったのかもな~と思う。ミラキュラスは恋愛的なじりじりする緊張描写が本当にうまくて、でも今までそれはもっぱら主人公のマリネットとアドリアンばかりに活かされてきて、サイドカップルはしれっとくっついてるみたいなことが多かったけど、手を繋ぐ・顔を近づける・ベッドの上で寄り添うみたいな繊細な緊張描写がマークとナタニエルにバリバリ発揮されていてとてもよかった。
10/12(日)
・朝ごはんに昨日焼いたさつまいもとメープルシロップのマフィンを食べる。美味しい~~~!グラシン紙のカップをたまに巻き込んで焼いちゃうことがあって、上手く剥がれないし紙食べてないか心配になる。なんか対策とかあるのかな?
・検索避け、全く意味がないかというと、Xのおすすめ欄はともかく検索欄で出たくないという程度の希望なら果たせる(?でもXの検索の仕様ってワケわからん分解とかするからな~~~)のでないことはないと思うけど、だったらできる範囲・できない範囲を正しく直視して、「絶対に迷惑をかけたくない」みたいな潔癖なことを言うのはあんまよくないと思う。例えばコナン公式と“そういうの”が好きなファンに迷惑かけたくないからコナンのことDCって略します、じゃあアメコミのDC好きな人に迷惑かけるのはいいんだ?っていう。そもそもそういう“迷惑”とか“誠意”とか通俗道徳的な言葉を持ち出して、自分だけが誓うならともかく、他人の行動をコントロールできると思ってるのがなんか気に食わないのかも。そして検索避け以前に不特定多数にカスとか●●●●(ちょっとあんまりな言葉)とか言っていいと思ってる方が問題だし、そういう人に他者をカス呼ばわりする大義を与えるなら、既存の検索避けルールは考え直されるべきだ、という立場を取っちゃうな。国とか偉人とか文化財とかの名前とキャラ名がイコールで、みたいな場合とか、様々なコンテンツに様々なケースがあって、毎回ちゃんと自分で考えてSNSでの発言や発表物に責任を持つべきだと思う。あの人がやってるから真似してれば大丈夫とか、あいつはやってないから叩いていいとか、責任って少なくともそういうことではない。
・家族と『マリオパーティジャンボリー』で対決し、スターを7個取ってバカ勝ち。同じ強さのCPUでも「なんかこっちの方がテクニカルで強いな?」みたいな方がいるのってなぜなんだろうね?マップはレインボーキャッスル、使用キャラはキャサリン。最近キャサリンをかわいく感じる。ジャンボリーのキャサリンは特にまつげとアイシャドウが似合っててかわいい~。